ブログBlog
『元旦初詣&特製元旦弁当』
投稿日:2021年01月04日

謹賀新年
『わかりやす医療情報の提供を』
投稿日:2021年01月04日

昨年末、法人事務局を通じて研修機関から『大腸がんに関する冊子』作りへの協力依頼がありました。
知的に障がいのある人にわかりやすい表現になっているか、当事者の意見が聞きたいとのご意向に応じ、当ホーム入居者3名と地域で単身生活をされている1名が参加し、研修に携わる大学准教授と意見交換を行いました。
皆さんは病気に関する冊子について、どのような印象を持たれているでしょうか?
(私はというと冊子を開いた途端、難しい専門用語がならび、なかなか手が進まないのが正直なところ…苦笑)
今回は新型コロナウイルス感染拡大の社会情勢を鑑みて、お越しいただいた先生の他、研究に携わる方々とはZoomを使用してWeb上でご参加いただき、利用者の方たちも初めての経験に興味津々で聞き取りがスタート。
“大腸とは細長い管です”「どれくらい細長いの?」
“手術の際はしばらく病院で入院します”「しばらくって何日くらい?」
“がんが大きくなると大腸がきちんと動かなくなります”「動かなくなるのがどのくらい大きくなったら?」
一字一句ルビとイラストが描かれた「わかりやすい版」の冊子を確認しながら、難しい用語やイメージのしにくい抽象的な言葉に対して、利用者さんたちから率直な意見が飛び交います。こうしたやり取りの間にも、利用者の方たちから質問のあった医療器具をWeb上で画像をわかりやすくご提示いただきながら理解を深めつつ、約3時間の情報交換が行われました。
自分たちの意見が反映された冊子が作成されることへの期待感と今回の貴重な経験を通じて、どんな障害があっても、どんなに高齢になっても病気の説明を受けた時にわかりやすく安心して治療が受けられる一助になることを参加者一同願っています。
ありがとうございました。
新年のご挨拶
投稿日:2021年01月02日

漏水工事始まる その4
投稿日:2020年11月30日

工事の終わりが見えてきた~~~
前回の報告から一月が過ぎてしまいました(;^_^A☆ハロウィンお弁当行事☆
投稿日:2020年10月20日

今月のメープル行事は久しぶりの食事会を‼
...と考えていましたが、まだまだコロナの終息は見えないこのご時世、大人数での食事の場面は特に感染のリスクが高いため前回に引き続きお弁当行事を行うこととなりました。
季節感を少しでも感じていただけるよう、お弁当は松茸ご飯、サツマイモ、秋ナス、秋鮭 etc... 秋の味覚弁当にしました。
週末は世話人さんの配置がないホームがほとんど。ついついカップラーメンや冷凍食品に頼ってしまいがちなので、こういった健康的な食事を摂っていただける機会は大切にしたいですね!
また、今回は、弁当だけでは物足りない!という利用者さんのリクエストにお答えしてハロウィンらしくお菓子が当たるくじ引き大会(1等はクオカード 笑)を開催。
撮影スポットも設置し、みなさん、マスクの下はニッコリ笑顔で写真を撮られていました(*^^)v
今回も、マスクの着用や手指消毒はもちろんのこと、蜜を避けるため来所の時間をずらしたり、ソーシャルディスタンスを保てるよう立ち位置に目印をつけたりと色々な対策をとりながらの開催となりました。
これからも感染予防対策をしっかりと行いながら、みなさんに楽しんでいただける行事を考えていきたいと思います。
漏水工事始まる その3
投稿日:2020年10月12日

「旅のしおり」で旅行気分
漏水工事の日程が決まり、ホテルも予約できました。お楽しみ弁当 行事
投稿日:2020年10月06日

手作り弁当
新型コロナウイルスの影響で、各種の行事が中止になっています。
個人の外出、とりわけ飲食を伴うものについては自粛要請期間が長くなっており、メープルを利用する方も、食事提供のない休日の食事がカップ麺やコンビニ弁当に偏ってきています。
皆さんが楽しみにされている、隔月で開催されていたメープルの食事会も中止が続いています。
食事会に代わるイベントとして、今回は職員と世話人による「手作り弁当」を企画し、希望者22名に提供しました。
来所時は、皆さんきちんとマスクを着用され、職員の誘導で、順番に間隔を保ちながら、手洗い・手指の消毒をし、密にならないよう意識されていました。
今回は、「好きなものを好きなだけ」と思い、おかずは、大人気の唐揚げ、だし巻き卵、酢豚、ピリ辛こんにゃく、鮭、春雨サラダなど盛り沢山に用意しました。
ご飯も、白ご飯と炊き込みご飯の2種類を用意し、ハーフ&ハーフもOKです。
皆さん何を選ぶかなぁ~ 喜んでくれるかなぁ~
ところが、初めての試みだからか、皆さんの反応は薄く、見本に置いてあったお弁当でいいようでした。
新型コロナウイルスの予防感染のため、取り分けは職員がしたので伝えるのがウザかった?
(バイキング形式の時は、お皿にいっぱいに盛る人も少なくありません。)
理由はわかりませんが、皆さん満足していただけたようなのでなによりでした。
今回のお弁当行事は、テイクアウトなど新しい生活様式やソーシャルディスタンス等を意識した初めてのイベントになりました。
次回のイベントに活かせるよう、スタッフ間でも改めて意見交換をしたいと思います。
皆で一緒に賑やかに食べられるのはいつになるでしょう・・・
一日も早く新型コロナウイルスが終息することを祈ります。
それまでは、がまん がまん ですね。
たいへんお世話になりました
投稿日:2020年10月06日
安らかにお眠りください
世話人のKさんがお亡くなりになりました。『年に1度訪れる大切な日』
投稿日:2020年09月25日

Happy Birthday♡:-)
先日、7名の男性利用者が在籍されるホーム内で今月誕生日を迎えられた方が2名おられ、ささやかですが皆さんでお祝いをしました。
人が生活していく上での基礎となる『衣食住』において、グループホームの利用者さんの“食”には、栄養面を考慮するために様々な試行錯誤を行いながら提供する一方で、特に楽しみにされている瞬間でもあります。
本来であれば、こんな時くらい外で美味しいご飯でも!となるのですが、今年は残念ながらそうはいきません…。
新型コロナウイルス感染症拡大から、これまで当たり前のように過ごしてきた生活が一変し、我慢を強いられる場面の連続ですが、そうした中でも生きている限り必ず年に1度は訪れる誕生日。
「人生で最も重要な日を二つ挙げるなら、それは生まれた日と、その理由を見いだした日だ」
by マーク・トウェイン(アメリカ合衆国 著作家)
そんなかけがえのない誕生日に生活を共にする仲間にお祝いしてもらい、生きることへの喜びを改めて実感していただきながら、私たち支援者も日々利用者さんに安心や生きる喜びを見いだしてもられように手を差し伸べ続けることが大切だと感じさせてもらえた1日になりました。
漏水工事始まる その2
投稿日:2020年09月21日