ブログBlog
今夜は「キンパ祭り」です。
投稿日:2023年09月18日

今夜は「キンパ祭り」です。
9月だというのにまだまだ暑い日が続きますね。皆様いかがお過ごしでしょうか?
先日、2つのホームの世話人さんがお二人でキンパを夕食にお料理されるということで、ホームのお食事時にお邪魔してきました。
残暑がまだまだ続くなか、作業やお仕事で汗だくになって疲れた体には、最高のお料理ですネ。
世話人さんが手間暇かけて作ってくれたおいしい手料理にホームの皆さんも自然とお顔がほころび、笑みがこぼれます。お話も弾みます。
(皆さん、とってもいい笑顔です~。(^O^))
明日からもきっと元気に作業、お仕事に打ち込めそうですね~。キンパでゲンキにガンバ。
(撮影時、ホームにお帰りになられていなかった方はお写真を載せれずで、申し訳ございません。次はお帰りになられている時に伺いますネ。)
ちなみにホームの世話人さんの韓国みやげのお海苔で今夜キンパをお作りいただいたとのこと。本場の味ですね~。小生も今夜の撮影のお仕事があるのに、お言葉に甘えてひとくち頂いてしまいました。上品な塩味でとても美味しかったです。せっかくですので、韓国語で「ごちそうさまでした。」ってお伝えしたいのですが、なんて言ったらいいのかな?「アンニョハセヨ」?は「こんにちは」か。う~ん、韓国語はよくわからないので、とりあえず、「あざっす。」。(本当に有難うございました。)焼肉パーティー
投稿日:2023年08月17日

この前、男性利用者4名が住まれているホームで「焼肉パーティー」がありましたので
お邪魔してきました☆
いつもならお仕事で帰る時間がバラバラですが、お盆!!ということもあり、お休みな利用者さんもいれば、仕事が早く終わった利用者さんもいます♪
今日しかみんな揃って食べることが出来ない&お盆
ということで焼肉パーティーを開催したとのことです(⌒∇⌒)
世話人さんもお手伝いしながらも、皆さん個人でお肉を焼いていました!!
いい匂い~!美味しそう~!でした!
夏と言えば!!
投稿日:2023年08月11日

『利用者さんご紹介』
投稿日:2023年08月11日

今日はグループホームの利用者さんのご紹介です。
写真の彼は毎日仕事に通う30代前半の青年です。食べることが大好きな彼は今のグループホームに移ってから少し太ってしまいましたが毎日元気に過ごされています。
もう一つ彼の大好きなことは絵を描くこと。今年度に入り、大好きなグループホームの夕食をキャンセルして絵画教室に通うことにしました。その教室で描き上げてきた絵がよく描けているなぁと思わず感心したのでご本人の許可をもらい写真を撮らせてもらいました。ブログに載せても良いか聞くと飛び切りの笑顔で「はい」と。
仕事に趣味に毎日が充実している利用者さんのご紹介でした。
『暑さを吹き飛ばせ!!』
投稿日:2023年07月14日

…ということで、7月9日に本人部会である『きずな会』の行事で少し早めの夏祭り(ひたすら食べます…笑)を開催しました!
事前にきずな会役員のみなさんと開催の打ち合わせ、買い出しをしてやる気まんまん!
当日も会場設営など協力しながら準備を整えました☆
メインは焼肉!!!
ホットプレートでフランクフルトや野菜をどんどん焼いて、いよいよお待ちかねのお肉!
今回はすこーし奮発して黒毛和牛もたくさん購入♡
「めっちゃやわらかーい!」「おかわりー!!」とにぎやかな声が飛び交いました♪
みんなで食べる楽しい雰囲気もあってか、普段は小食な参加者の方も「あれ!?そんなに食べれるの?」と思うくらいの食べっぷりでした(笑)
そして最後はお待ちかねのかき氷、お好みのシロップと練乳をたっぷりかけていただきまーす!やっぱり夏はこれに限ります♡
楽しいひと時はあっという間に過ぎ、後片付けまでしっかりと行い行事は終了となりました!
さあ、まだまだ夏は始まったばかり!
暑さに負けずこの夏を乗り越えましょう☆彡
『一歩一歩』
投稿日:2022年11月10日
日頃は、利用者さんの出来事を中心に投稿していますが、今回は支援者の出来事を書かせていただきます。箸休め程度にご覧いただければ幸いです。
先月の話になりますが、社会福祉法人
大阪市社会福祉協議会主催の「令和4年度 大阪市社会福祉大会」が大阪国際交流センターで開催されました。
こちらの式典は、多年にわたり地域福祉の推進に尽力し、その功績が顕著な社協役員やボランティア、長年にわたり功績のあった社会福祉施設、団体従事者に対し、市長および市社協会長から表彰状・感謝状が贈呈されるもので、当事業所から2名が出席し、大阪市長様より感謝状を授受させていただきました。
振り返ると、当法人に入社し、気が付けば、あっという間に10年以上の年月が経過しましたが、上司や同僚、後輩に恵まれた職場環境で、利用者さんの日々の支援やご家族のご理解ご協力にもと、様々な貴重な経験をさせていただきましたことに本当に感謝しています。
これまで培ってきた知識や経験はもちろんですが、“人と人”が支え合いながら、安心した日常生活を営むことができるように、何より信頼関係とその人の人間性を尊重する感覚を大切にしながら、今後も地域福祉の発展に尽力してまいります。
『第7回全国手をつなぐ育成会連合会全国大会 福井大会本人大会』に参加しました!(後編)
投稿日:2022年10月22日

いろいろあって(前編参照!)、本人大会当日。
今回のオンライン本人大会は
〇第1回 9月19日(午前・午後)
参加者自己紹介・本人大会スローガンの提案と決定 ・本人決議の提案と意見交換
〇第2回 10月9日(午前・午後)
参加者自己紹介・本人決議の調整と決定・自由意見交換
の4部に分かれており、私たちは10月9日の午後の部に参加しました。
まずは、全国手をつなぐ育成会連合会 又村あおい氏より【今日の進行】【オンライン本人大会の決まりごと】などのお話を聞いた後、各参加者からの自己紹介。
今回の部では北は岩手、南は熊本から12の会員・団体が参加されており、みなさん思い思いの自己紹介をされる中、Fさん、Kさんも緊張しながらも仕事のこと、趣味のこと、意気込みなどしっかりと伝えられました。
その後は本日のメインテーマとなる【本人決議の調整と決定】。
第1回のオンライン本人大会で提案・決定された『本人決議文』を又村氏が読まれ、みなさんに賛成してもらえるか、変更や追加がないか、などの意見交換がなされました。
決議文では、コロナのこと、意思決定のこと、差別や虐待のこと、暮らしのこと、お金のこと…などなど、決議文に対し様々な意見が出ました。
『知的障害の人は給料が安いです。』
『私たちができる仕事を見つけて、給料を増やしてください。』
の文章に対し、
「なめられているように感じる。私は【仕事を見つけてもらう】のではなく給料が上がるような仕事に【チャレンジ】させてほしいです。」と、鋭い意見を話される参加者…。
支援者として、ご本人の思いや自主性を尊重することが必要だとあらためて感じさせられました。
本人決議についての思いや意見は尽きず、時間が押してしまったこともあって自由意見交換はできませんでしたが、とても有意義な時間を共有し、最後はお互いに拍手を送り合って本人大会は終了となりました。
Fさん、Kさんも閉会後は安堵の表情をされ、「参加してよかった」と笑顔で話されていました。
『第7回全国手をつなぐ育成会連合会全国大会 福井大会本人大会』に参加しました!(前編)
投稿日:2022年10月20日
思い返せば3年前の熊本大会、きずな会のメンバーで参加した時には、おいしいごちそう、観光名所巡り、くまモンとの出会い、などなど(もちろん、本人大会や式典も!)みんなで楽しみ、思い出がたくさんできました…。
その翌年は愛媛大会が予定されており、「蛇口からみかんジュース飲む?」「温泉に入れるかな?」と期待に胸を膨らませていたさなか…、新型コロナが流行し、一昨年、去年と全国大会は中止となり利用者さんも残念そうにされていました…。
そして今年、みんなで集まっての開催とはなりませんでしたが、『第7回全国手をつなぐ育成会連合会 全国大会福井大会本人大会』がオンラインで行われることとなり、きずな会から会長のFさん、役員のKさんが、参加されました。
お二人とも全国大会の参加は常連ですが、本人大会に出席されるのは初めて。
「どんなことを話せばいいのかな?」
「どんな服装がいいかな?カバンは?靴は?」と緊張と不安がいっぱい!
(オンラインなのでカバンと靴は映りません!笑)
そして、前日の夜に進行予定を確認していた職員が【参加者自己紹介 1か所5分】の一文を発見…。もっと早くに確認しておくべきだったと反省する職員(-_-;)
実施当日に、本人たちと慌てて自己紹介を考えました!
そんなこんなで、開催前から(勝手に)バタバタしたオンライン本人大会の様子は次回のブログで報告させていただきます!
『長い闘いにようやく終止符が打たれました』
投稿日:2022年10月03日

1980年に日本で発売されてから爆発的なブームを巻き起こしたルービックキューブ 。現在では、世界中の子供から大人まで楽しまれている立体パズルです。さらに掘り下げると、知育玩具や療育での活用も注目されており、完成させるまでのタイムを競う競技大会で2020年当時、各種目合わせて、7つの世界記録、40回以上の世界記録更新、公式大会で290回以上の優勝などの成績を残しているマックス・パーク氏は、幼少期に自閉症と診断された人物らしい。
余談はさておき、思い起こせば約半月前。とある利用者さんが通所先で開催されたイベントで手に入れたルービックキューブを持ち帰られました。かわいい「くまのプーさん」のイラストが6面キレイに揃った状態で居室に飾られていたのも束の間。手を引かれ、案内された先に見えたのは、先程までとは全く様子を変えた「くまのプーさん」の顔…。
日頃から、私たちがそれほど気にならないような衣類の綻びや綺麗に整理されてないものに敏感で、廃棄や破損をしてしまうコチラのご利用者さん。
『バラバラになったくまのプーさんが気になる。直してほしい。』
そんな思いを汲み取り、担当支援員のチャレンジが始まりました。しかし、上下左右に回せど回せど1面も揃いません。数時間のチャレンジの末、あえなく敗北宣言。
次のチャレンジャーは私です。余裕を醸し出した挙句、自分に振られた焦りを悟られないように静かに戦いの火蓋が切って落とされました。
1日目・・・2日目・・・3日目・・・と合間を縫ってチャレンジしますが、1面を揃えるのがやっとです。しかし、諦めるにはまだ早い!
『くまのプーさんを元通りにして、利用者さんの喜ぶ顔が見たい!』
そんなことを思い描きながら、一心不乱にルービックキューブをひたすら回し続けます!
(一心不乱に回しても6面は揃いません。楽しく落ち着いて行いましょう)
あまりに苦戦を強いられたため、最後まで手は出したくなかったですが、攻略法が掲載されているサイトを一部参考にしながら、ようやく!ようやく!!宿直明けの本日、完成しました!!!
長い闘いにようやく終止符が打たれました。
『9月の誕生日会』
投稿日:2022年09月25日

男性利用者さんが7名在籍されているホームで今月お誕生日を迎えられた方が3名おられ、事前にリクエストメニューを伺い、チキンやピザ、ケーキでお祝いをさせていただきました。
一堂に会して食卓を囲むことが難しくなっているものの、3名の方に「おめでとう」と皆さんからお祝いの言葉をかけられ、嬉しそうな笑みがこぼれていました。
最後に支援者からバースデーソングを1曲熱唱したところ、「うるさいぞ!」と制止が入ったため、最後まで歌いきれず、賑やかな雰囲気に水を差す結果になりました…。
次回は1曲歌いきれる(皆さんから求められていないと思いますが)ようにボイスとレーニングに励みたいと思います。