ブログBlog

クリスマス会

投稿日:2019年12月14日

ゲスト第1弾 アレンジャーズ マイナス

港第二のとある職員さんが参加されているバンドグループです。その、とある職員さんが、前に務めていた職場の人達とでバンドを組まれているそうで、今日は、そのうちの3名の方が来てくださいました。

クリスマスソングのほかに“上を向いて歩こう”“およげ!たいやきくん”など、利用者のみなさんだけではなく、保護者の方たちも楽しめる懐かしい曲を演奏してくださいました。

またパプリカは、みんなで踊ってとても楽しかったです。

クリスマス会

投稿日:2019年12月14日

みんなで楽しいクリスマス

各作業室がそれぞれ発表をしています。この日のために毎日練習をした作業室もあれば、まったりモードで練習をした作業室もあり、本当にそれぞれが、それぞれのペースですすめながらむかえたクリスマス会。どの作業室も思考を凝らしたもので、笑いあり、笑いあり、笑いありのとても楽しいものでした。

園内で行ったことで、とてもアットホーム。ほんわかした雰囲気の中、素敵な時間をみんなで楽しみました。

新しい個別活動が始まりました その2

投稿日:2019年12月13日

おやつの時間

10月より新しい個別活動がもう一つ誕生しました。おやつづくりを楽しむグループ「おやつの時間」です。

午後1時より活動が始まります。エプロン、三角巾をつけて、身支度が整ったら、しっかり手洗いをして、おやつづくりがスタートします。10月はホットケーキ、11月はスイートポテト、そして今月はクリスマスケーキづくりに挑戦しました。ハンドミキサーを使ったり、ポテトをつぶしたり、生クリームを絞ったりと色々みんなで協力しながら、おやつを仕上げています。すこし見た目は??かもしれませんが、みんなの気持ちのこもったクリスマスケーキが出来上がりました。

少人数ということもあってかこじんまりとしていますが、みなさんが積極的に参加してくださるので、いつも楽しく、気が付けはおやつが「完成で~す!」。できあがったおやつは、お茶をしながらゆっくりと味わっています。次は何をつくろうかな~

師走も中旬になりました。

投稿日:2019年12月12日

今週末14日にはクリスマス会があります!

12月の港育成園はクリスマス会。
園内にもクリスマスツリーや掲示物、クリスマス会の装飾の準備がいたるところに…

クリスマスツリーは利用者さんにも飾り付けを手伝ってもらいましたよ!


地域見守りコーディネーター 見学・学習会をしました。

投稿日:2019年11月25日

啓発活動の一環として・・・

今回、港区社協さんの主催で毎月地域福祉コーディネーターの会合が行われているのですが、その11月度の会合を港育成園の見学と知的発達障害に関する学習を組み入れていただきました。
大阪市手をつなぐ育成会においても啓発活動に関して、積極的に進めていく方針を出しており、港育成園でも地域貢献の一環として福祉教育を進めているところです。

今回、港区社協さんに福祉教育や啓発活動に関してのお話を持ちかけたところ、実は地域や学校現場でも知識の不足や対応に困っている方も多いとお聞きし、それならばとのことで実現しました。

福祉教育や講演会などは自立支援協議会や施設連絡協議会などでも、これまでやってきた実績はあるのですが、港育成園や法人の啓発活動は草の根的な活動にも思えます。

育成会大会&食事会

投稿日:2019年11月10日

大会に参加後、食事会に行きました!

「第19回 大阪市手をつなぐ育成会大会」がKKRホテル大阪で盛大に開催されました。

式典に参加した後は、お楽しみのランチビュッフェです。

いつもの園バスに乗って、プラザ大阪ホテルへと移動をしました。初めてのお店でしたが、ゆっくりのんびりと食事を楽しむことができ、お肉も目の前で焼きていただき、お腹も心も大満足。

食事の後は、秋晴れの陽気に誘われ、大阪城公園内を散策。すこしだけ体も動かしました。

合同防災訓練

投稿日:2019年10月30日

10月31日に防災訓練を行いました!

港育成園、港第二育成園合同防災訓練を行いました。

 

2019年は例年以上に台風の猛威を感じさせられる年となりました。台風1519号では、関東から東北各地にかけて、河川の氾濫等の被害が甚大なものとなりました。日本ではもう随分前から自然災害に見舞われてきましたが、これから先も、まだまだ災害は予想できます。特に首都直下型地震や南海トラフ地震は必ず来ると言われています。ですから、出来る対策は全力でやっておくべきです。

今回は保護者会も協力して頂き、職員用に防災用のヘルメットと利用者用に防災頭巾を用意して頂きました。

毎年火災による避難訓練は年に2回実施していますが、防災訓練は5年振りとなりました。今回は地震の後に津波が来るといった想定で避難をすることとなり、水害時の避難場所が併設のグループホーム事業所メープル5Fの食堂となりました。訓練の想定では、停電してエレベーターを使用できないことになったため、階段で5Fまで昇り降りしてもらいます。そのため利用者の皆さんがパニックになったり、避難場所までたどり着けるのかとういう不安もありましたが、当日はスタッフの指示に応じながら避難することが出来ました。

防災訓練を実施した後、スタッフそれぞれの意見も聞きました。その中にはいつ起きてもおかしくないといわれている南海トラフ地震にも備え、施設内の中にある家具類などを固定し、転倒や落下を防げるよう環境整備をした方がよいのではという意見や、悪天候の中でも訓練を想定してみたり、避難経路や避難場所を訓練の内容に応じて変更するなどして災害が起きる前に色々経験してみて、順応出来る力を身につけてみてはとの意見も上がっています。

新しい個別活動がはじまりました

投稿日:2019年10月08日

「音楽B(仮)」

10月より新しい個別活動「音楽B(仮)」が始まりました。

以前より行っていた「音楽」を2グループに分け、音楽を楽しむことを目的としつつグループによって楽しみ方を変えています。

 

「音楽B(仮)」では、港育成園職員とともにJ-POPを中心に自分たちで何をしたいか、どの曲がいいのか、どんな振り付けがいいかを考えながら、1曲を構成していこうと思っています。

 

事前に集まってもらい、どの曲を歌いたいか会議

・世界にひとつだけの花

・女々しくて

が決まりました。

 

世界にひとつだけの花をオープニング曲として歌うことに、ここはこんな振り付けだったんじゃないかな?と意見もでました。

女々しくては、振り付けがもともとありますが早すぎて職員ついていけないとなり、来月から少しずつ変更していこうということになりました。

 

その他、パプリカやドラえもんを歌い、椅子取りゲームなどで音楽を楽しむことのできた1時間でした!!

 

女々しくていつかみなさまにお披露目できたらいいなが目標で

9月27日~28日 第2班目の一泊旅行がありました。

投稿日:2019年10月02日

2班目も傘ささず!

一回目のブログが中途半端に終わってしまってはいますが、今回は一泊旅行の2班目の報告と一泊旅行を終えてのまとめをしようかと思います。

今回は行程については前回と同じ流れですが、少し時間の修正を加え実施しています。

<行程>
一日目・・・観光バスで湖東のブルーメの丘に行きBBQと園内の散策
       ~ラ・コリーナ(たねや、クラブハリエの入ったスイーツの複合施設)
        ~琵琶湖グランドホテル~温泉と宴会
二日目・・・琵琶湖博物館
       ~石山寺洗心館で食事
        ~瀬田川クルーズ


まず、天気は怪しかったのですが、今回も傘はささずに済みました。

それと大きな事故なく終わって何よりです。

一泊旅行9/6~7に行きました!(滋賀・琵琶湖方面)

投稿日:2019年09月12日

まずは全体のことから…

9月6日~7日にかけて、第一班目の一泊旅行がありました。

行き先は今回は滋賀・琵琶湖方面に行きました。

<行程>
一日目・・・観光バスで湖東のブルーメの丘に行きBBQと園内の散策
       ~ラ・コリーナ(たねや、クラブハリエの入ったスイーツの複合施設)
        ~琵琶湖グランドホテル~温泉と宴会
二日目・・・琵琶湖博物館
       ~石山寺洗心館で食事
        ~瀬田川クルーズ

ちょっと欲張り過ぎた感はあって、旅行会社の歓喜旅行さんには無理を言いました(^^ゞ

今回のブログは、全体の様子をお伝えします。

←前へ    次へ→

最近の投稿

アーカイブ