社会福祉法人大阪市手をつなぐ育成会は、知的な障がいのある人たちが必要とされる援助を受けながら地域で当たり前の生活が送れることを願って活動しています。
2012年07月13日
7月3日にロンドンパラリンピックの代表選手の発表があり、水泳競技で当法人会員の津川拓也選手が日本代表に選考されました。
ロンドンパラリンピックは8月29日(水)から9月9日(日)までロンドンで行われ、津川選手が出場する種目は8月31日(金)に行われる100m背泳ぎと、9月2日(日)に行われる200m自由形になります。(いずれも現地時間での記載です)
応援よろしくお願いします。
詳細はこちら
2011年06月13日
6月7日(火)就労部会では、社福)大阪手をつなぐ育成会 支援センターしらさぎに計9名で行きました。センター内作業場での取り組みだけでなく、就労および生活をサポートする拠点としての役割や機能について、丁寧かつ熱心にご説明頂きました。出口所長をはじめ、課長・主任と様々な内容説明から、その想いの数々が伝わり、参加者一同大満足でした。育成会として、同じこころざしを持つ立場として、目指すべき方向を改めて認識できた見学会でした。
余談ですが、所長が帰り道に通っていかれたら・・と勧めていただいた南海白鷺駅までの公園の菖蒲ですが、良い時期でとても美しかったです。多岐にわたる心遣いありがとうございました。
詳細はこちら
2011年05月26日
5月24日(火)福島育成園にて、標記研修会を開催しました。
主に事業所の支援スタッフを中心に40名以上のかたが参加されました。
今回は講師として、小池メンタルクリニックの小池院長にお越しいただき、当事者を対応する上での医療面における視点についてをテーマに、主に質疑形式ですすめています。
参加者からは普段実際に対応するうえで課題となっていることを色々と確認しておられます。
普段、取り組んでいることが、「本当にこれでいいのだろうか?」と悩んだり疑問に思っていることを、専門の方に意見をきくことは、大いに意義があったのではという気がしています。正解がわかりずらいものほどこうした作業が必要だと改めて感じました。
研修会は必要に応じて様々なテーマをとりあげられればと思いますので、ご要望があればどんどん出してください。
詳細はこちら
2011年05月13日
5月2日に東北地方太平洋沖地震の義援金の2回目の振り込みを行いました。
4月1日から4月30日までの間に371,600円集まり、同額を全日本手をつなぐ育成会あてに振り込みました。
引き続き募集を行い、次回は5月31日に振り込みをする予定です。
詳細はこちら
2011年04月15日
4月13日(水)午後、大阪造幣局の観桜会に行きました。
天候は良すぎて暑すぎるくらいでした。
少し葉桜になっていたのもありましたが、多種多様な花に皆さん思い思いに楽しんでおられたようです。翌朝のNHK地方版のニュースでも報道されていました。
14日からの一般公開では、17時までで終了につき夜間のライトアップはありません。
来年には、もっと世の中が明るくなって満喫できればいいですね。
詳細はこちら
2011年04月01日
昨日、東北地方太平洋沖地震の義援金の1回目の振り込みを行いました。
3月15日から3月31日までの間に890,590円集まり、同額を全日本手をつなぐ育成会あてに振り込みました。
引き続き募集を行い、次回は4月30日に振り込みをする予定です。
詳細はこちら
2011年03月17日
平成23年3月16日に国土交通省近畿運輸局の主催による、「知的・発達障害者への理解を深める講習会」が大阪歴史博物館の4階講堂で行われ、当法人の小泉理事が知的障害者の特性と交通機関の職員に求められる対応方法についての講演をしました。
この講習会は平成18年に「高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律」(バリアフリー新法)が施行されて以来、公共交通機関の設備のバリアフリー化が進み、これまで以上にきめ細やかな障害者等への対応が求められてきていることから開催されることとなりました。
詳細はこちら
2011年03月14日
平成23年3月4日(金)平成22年度最後の学齢期部会が開催されました。
学齢期部会では、年間を通して、施設や企業への見学会、学習会や講演会といった活動をしており、今年度も多くの皆様のご参加をいただきました。高校3年生の子をもつお母様方は、学齢期部会を卒業となりました。
今回は、主に卒業されるお子様の進路先について、お母様方にお話ししていただきました。進路が決まるまでの、お子様の施設実習や職場実習のお話など、失敗談や悩んだ点をふまえてお話しされていました。話し手も聞き手も、時間を忘れるぐらいに熱中し、貸し会議室の終了時間まであっという間でした。それだけ、進路が決まるまでの長い道のりがあり、そして親と子のがんばりがあったということでしょう。
進路決定までの経験談は引続き、部会後の食事会(お別れ会)でもしていただきました。そうした機会があることで、来年度以降ご卒業のお母様方は、進路決定までの道筋がイメージしやすくなったと思います。
今後も学齢期部会では,施設や企業見学・学習会など,少しでもお母様方のご助力となる活動をしていきたいと思います。
詳細はこちら
2011年03月04日
大阪市の地域活動育成事業の助成金を一部受けて2月13日にクレオ大阪西ホールでバレンタインコンサートを開催しました
今年で4回目となりますが、年々申込も増え360名余りの参加をいただき会場はほぼ満席になりました
第一部は「かんぱにゅら」のピアノと歌ではじまりました。グループ名の「かんばにゅら」の花言葉とおり~感謝の思いを届ける~をテーマにクラシックのしっとりとした雰囲気のなかでバレンタインデーのメッセージが込められました。
次に、恒例となった東成育成園のダンスパフォーマンス。みんなの思いが弾ける元気なパフォーマンスです。日頃の練習の成果を存分にステージで披露していただきました。
第二部はNTT西日本吹奏楽団の演奏。今年はNTT西日本応援部の皆さんも参加していただいて楽団員さんと一緒にAKB48のダンスも披露していただきました。また希望者が参加できる指揮者コーナーではタクトを振る姿も堂々としていました。いつもながらの迫力のある演奏と楽しい演出で会場は大盛況でした。
今年も皆がHAPPYになれる素敵なバレンタインコンサートでした。
詳細はこちら
2011年02月15日
このたび、天皇陛下より大阪市知的障害者育成会に対して御下賜金(ごかしきん)を賜りました。
これは天皇陛下から12月23日の天皇誕生日に際し、社会福祉事業御奨励の思し召しをもって優良な民間社会福祉事業団体や施設に金一封を下賜されるものです。
平成22年度は全国の民間福祉団体・施設の中から66団体、その内、大阪市では当法人に対し下賜されることになりました伝達式は1月25日(火)に大阪市役所5階の市長公室において行われ、宮内庁長官からの伝達書が副市長 森下曉様より笹野井庸夫理事長に手渡されました。
詳細はこちら