社会福祉法人大阪市手をつなぐ育成会は、知的な障がいのある人たちが必要とされる援助を受けながら地域で当たり前の生活が送れることを願って活動しています。

TOP > 育成会とは > 事務局だより

事務局だより

福祉・介護職員等処遇改善加算における職場環境等要件について

2025年04月15日

当会では福祉・介護職員等処遇改善加算を活用して、職員の処遇改善を実施しています。
福祉・介護職員等処遇改善加算の申請にあたり、職場環境等要件として次の事項について取り組むこととしています。
入職促進に向けた取組
・法人や事業所の経営理念や支援方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
・他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
・職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力向上の取組の実施
資質の向上やキャリアアップに向けた支援
・働きながら国家資格等の取得を目指す者に対する研修受講支援や、より専門性の高い支援技術を取得しようとする者に対する各国家資格の生涯研修制度、サービス管理責任者研修、喀痰吸引研修、強度行動障害支援者養成研修等の業務関連専門技術研修の受講支援等
・上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
両立支援・多様な働き方の推進
・子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指すための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
・職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
・有給休暇の取得促進のため、情報共有や複数担当制等により、業務の属人化の解消、業務配分の偏りの解消に取り組んでいる
腰痛を含む心身の健康管理
・業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
・短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業者のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
・事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
・現場の課題の見える化(課題の抽出、課題の構造化、業務時間調査の実施等)を実施している
・業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
・業務支援ソフト(記録、情報共有、請求業務転記が不要なもの。)、情報端末(タブレット端末、スマートフォン端末等)の導入
・各種委員会の共同設置、各種指針・計画の共同策定、物品の共同購入等の事務処理部門の集約、共同で行うICTインフラの整備、人事管理システムや福利厚生システム等の共通化等、協働化を通じた職場環境の改善に向けた取組の実施
やりがい・働きがいの醸成
・地域社会への参加・包容(インクルージョン)の推進のため、モチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
・利用者本位の支援方針など障害福祉や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供

詳細はこちら

選挙のしかたのわかりやすい版を作成しました

2024年10月18日

10月27日は参議院選挙があります。
知的に障がいのある方が理解できるように、やさしい日本語を使って選挙のしかたの案内を作成しました。
大阪市版のPDFデータと、word版のリンク先も掲載しておきます。
都道府県や市町村によっては異なる運用の可能性がありますので、最寄りの選挙管理委員会に確認をお願いします。
【PDFデータ】:https://city-osaka-ikuseikai.or.jp/r06syugiin.pdf
【wordデータ】:https://city-osaka-ikuseikai.or.jp/r06syugiin.docx

詳細はこちら

「わたしの避難(逃げる)の計画」を作りました

2024年01月18日

市町村では令和3年に、災害時での避難行動要支援者の個別避難計画の作成が努力義務となりました。
しかし、全国的に個別避難計画の作成が進んでいません。
1月1日には令和6年能登半島地震が発災しました。
大阪市育成会では、避難行動に支援が必要な方や、避難行動に不安のある方の、避難誘導が地域ぐるみで進むことを願い「わたしの避難(逃げる)計画」を作成しました。
作成した計画では、市町村で作成する個別避難計画の内容を含めています。
地域に単身でお住まいになっている、知的障がいのある人や、発達障がいのある人がご自身で見て分かるように、やさしい日本語を利用して作成をしています。
個別支援計画の作成対象とされている方だけでなく、それ以外の方も避難をする際の考え方の整理のために作成していただいても構いません。
もし可能であれば、記入したものを片面印刷をして、クリアホルダーに入れて2つ穴のリングファイルに綴じ、避難持ち出し袋に入れておくことをお薦めします。
また、一緒に避難をしてくれる方や、避難の声掛けをしてくれる方がいれば、連絡先のページ(1~4ページ)を事前に渡し、災害発生時に連絡をお願いすることも可能です。
ファイルを作成していれば、障がいのある方がお一人で最寄りの一時避難所(小学校など)に避難をした時でも、避難所運営の担当者に配慮して欲しいことを伝えることができる内容にしています。
これで完璧ではありませんが、防災のことを考えるキッカケになればと思います。
※個別避難計画の対象者のページ(7ページ)の色掛けについては大阪市での個別避難計画の作成対象者になります。
PDFデータとwordデータは次のとおりです。

詳細はこちら

台風(たいふう)が 近(ちか)づいています

2023年08月14日

たいふう  おおさか   ちか
 台風が 大阪に 近づいています。

おおさかし      たいふう  き       き            し
 大阪市では、 台風が 来たときに 気をつけることを お知らせしています。

      くりっく      み

詳細はこちら

職員向けホームページを作成しました

2023年03月01日

職員向けに研修案内や参考資料をお知らせするため、このたび職員向けホームページを作成しました。
サイトに入るにはIDとパスワードが必要になります。

詳細はこちら

NHK歳末たすけあい募金の助成を活用して障がい理解の啓発動画を作成しました

2022年03月26日

大阪市手をつなぐ育成会には、障がいの理解・啓発をするキャラバン隊「Yo~おこし」があります。
今回、令和2年12月にありましたNHK歳末たすけあい募金の助成を活用して、知的障がい・発達障がいのある人を理解するための動画を作成しました。
是非、ご覧になってください。
また、ご希望がありましたら、公演の依頼も受け付けていますので、事務局(06-6765-5621)までご連絡をお願いいたします。
https://youtu.be/9YxQdhXQ5hc

詳細はこちら

大阪市平野区で発生した知的障がい者自死事案に対する声明について

2020年08月05日

令和元年(2019年)11月に大阪市平野区内で発生した知的障がい者の自死事案について、一般社団法人全国手をつなぐ育成会連合会ならびに社会福祉法人大阪市手をつなぐ育成会(以下「本会」という。)として声明を発表しました。

声明文はこちらをご覧ください。

そして後日、小泉理事長が大阪市へ声明文を提出してきました。

詳細はこちら

大阪市社会福祉大会の記念品を作成させて頂きました

2019年11月06日

今般、大阪市社会福祉協議会様より依頼を受けて、10月30日に開催されました令和元年度大阪市社会福祉大会の記念品を作成させて頂きました。
記念品の数は、全部で1200個!
どんな記念品にするか幾つか提案させて頂き、決定したのが『パックンポーチ』でした。
口金にバネがついていて、まさしく『パックン♪』なのです。
作成には、支部の方々にご協力頂きました。ありがとうございました。
1200個を同じ仕様にするため、生地などの材料は一括で仕入れ、同じ型紙で打ち合わせをして完成に至りました。
生地の柄には、2020東京オリンピック・パラリンピックも意識して市松模様をセレクト、使って頂けると嬉しいですね。
ご依頼頂きました大阪市社会福祉協議会様、ありがとうございました。

詳細はこちら

「大阪市手をつなぐ育成会 ボウリング教室」 令和元年度パート1を開催しました

2019年05月18日

 5月18日(土)に桜橋ボウルで、令和元年度第1回目となる「大阪市手をつなぐ育成会 ボウリング教室」パート1を開催し、13名が参加されました。
 「大阪市手をつなぐ育成会 ボウリング教室」は今年度から昨年度より1回多く年間6回開催します。次回からの予定は、7月27日(パート2)・9月21日(パート3)・11月16日(パート4)・1月18日(パート5)3月21日(パート6)のいずれも土曜日13:00~14:30に開催予定です。
 内容は、受付→集合→準備体操→練習(投球)→2ゲーム→結果お渡し→指導者による講評→解散となります。
 毎回、大阪府ボウリング連盟の指導者(3~4名)が、一人ひとりのレベルにあった指導を行いますので、「やってみたいけど・・・ボウリングは初めて」という方や「競技に参加するために上手になりたい!」という方にも安心して参加していただけます。
 参加費はお一人1,000円(貸靴・2ゲーム代含む)、定員は20名です。
 大阪市手をつなぐ育成会の会員であれば、皆様参加していただけますので、ボウリングに興味のある方は事務局へお問い合わせください。

詳細はこちら

大阪市手をつなぐ育成会 太鼓サークル”なかよし応援太鼓”が「第13回みなとふれあい福祉のひろば」に参加しました

2019年03月04日

 3月2日(土)に港区民センターで開催された「第13回みなとふれあい福祉のひろば」において、大阪市手をつなぐ育成会 太鼓サークル”なかよし応援太鼓”のメンバー20名が参加して舞台発表を行いました。
 今年で結成11年目を迎える太鼓サークル”なかよし応援太鼓”は、大阪市手をつなぐ育成会の会員で太鼓に興味のある方を募り、「全員が力を合わせて、楽しく仲良く練習に励む」をモットーに、港育成園で月に一度練習を行っています。
 演奏の基本リズムは三三七拍子ですが、舞台発表のためにアレンジを加えたリズムも練習し、メンバーの一致団結により見事に披露できました。
 また、秋田民謡の「ドンパン節」は結成当初から継続して練習を重ねた曲目で、今年も客席から大きな拍手をいただきました。
 年に一度の「みなとふれあい福祉のひろば」での発表は、太鼓サークル”なかよし応援太鼓”のメンバーが日頃の練習の成果を発揮する場として、大きな目標の一つとなっています。

詳細はこちら

事業所

受託事業

リンク